ブログ

2025.05.28

甘いものは別腹❓

こんにちは!
西八王子にある歯医者LCK fデンタルクリニックの管理栄養士のEです🦷

 

お腹いっぱいにご飯を食べた後でも、
アイスやケーキなどデザートは食べられることってありませんか?
私はよくアイスなら食べられる!いや、食べたい!
と思うことが多く、追加注文をしてしまいます(笑)

今回は「甘いものは別腹」は本当に存在するのか?をお話していきます。

まず、食欲は脳の摂食中枢と満腹中枢によりコントロールされています。

摂食中枢:空腹感を生み食欲がわく
満腹中枢:食欲を抑制

別腹も同様に脳の働きが関係しています。
満腹でも好きな食べ物が目に入ると摂食中枢が活性化し、
脳にドーパミンなどのホルモンが放出、食欲が刺激され
満腹状態でも食べられるという仕組みです🍙

また、オレキシンというホルモンが脳内で分泌されると、
胃を広げ、蠕動運動が活発になり内容物が小腸に送り出され
食べ物が入るスペースが作られます。

 

もう1つは、味の変化によるものです!
同じ味を食べ続けると飽きがきて、満腹感を早く感じるといわれています。
一般的料理を構成する味覚は、塩味、酸味、うま味ですが、
デザートとしての甘味にはまだ飽きていないため、
満腹状態でもデザートは食べられてしまうといわけです。

上記を踏まえると、別腹は存在します!!

\ ちなみに! /

西洋料理にデザートがつく理由は、お肉や魚料理が中心で、
エネルギーとなる炭水化物が少ないため、
デザートで補うという考え方に基づいています。

一方の和食は、食事の中でしっかり炭水化物が摂れるため
デザートまで食べると食べ過ぎにつながる可能性が高いです。

別腹を習慣化すると、カロリーオーバーから
生活習慣病につながり満腹感を感じにくくなってしまいます。

別腹防止のポイントは「見ないこと」
食事が終わったらすぐに片付けたり、
歯みがきをして切り替えるといった環境の変化を作ること大切です👌

バランスのよい食事と適量のデザートで健康な食生活を送りましょう!

分からないことや質問等ありましたら、お気軽にスタッフへお声掛けください!

チャットボットを起動する