口腔外科

親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずとは親知らずとは、前歯から数えて8番目の歯のことで、一般的に17~30歳頃に生えてきます。

最後に生えてくる永久歯のため、顎に十分なスペースがなくて斜めや横向きに生えたり、一部が歯茎に埋まったままになったりする場合があります。このような親知らずは腫れやむし歯に悩まされやすいので、抜歯した方がよいでしょう。

きれいに生えている親知らずは抜歯する必要はありません。

抜歯のリスク

抜歯のリスク親知らずの抜歯後は、必ず炎症が起こります。赤み、腫れ、痛み、発熱、機能障害の5つの症状が現れます。

これは、身体が傷を治そうとする過程で生じる生体反応です。親知らずの抜歯では、歯茎を切開して周りの骨を削るため、強い炎症が起こる可能性があります。

ただし、炎症の程度には個人差があり、痛みや腫れが少なくて済むケースも少なくありません。

当院の親知らずの抜歯

当院では、患者さまのご負担を最小限にするために、次のように取り組んでおります。

表面麻酔

表面麻酔親知らずの抜歯では麻酔注射をしますが、針が刺さるときの痛みが苦手な方が少なくありません。
当院では、麻酔注射の前に塗る麻酔(表面麻酔)をして、注射針が刺さるときの痛みを軽減しております。

麻酔の針の工夫

麻酔の針の工夫注射針が刺さるときの痛みを軽減するために、非常に細い針を使用しております。
また、麻酔液を人肌に温めて、注入時の痛みを軽減しております。

麻酔を効かせるための技術

麻酔を効かせるための技術麻酔の効果を正しく引き出すために、経験豊富な歯科医師が麻酔注射をしております。

高品質の器具を使用

高品質の器具を使用歯茎の切開や骨を削るときには、高品質な器具を使用しております。
また、骨を削るときの振動を不快に感じる方もいらっしゃいますので、振動を最小限に抑えるための工夫をしています。

炎症への配慮

親知らずの抜歯後の炎症を抑えるために、次のことに注意しております。

  • 切開は最小限に
  • 骨を削る量も最小限に
  • 術前と術後に抗生物質や鎮痛剤を投与
  • 抜歯前に炎症が起きている場合は事前に消炎処置をする

口腔がん健診

当院では、口腔がんのリスクを調べるスクリーニング検査を行っております。
がんが分泌する物質を分析機器で計測して、現時点でのがんリスクを判定できます。

口腔がんのリスクが気になる方はお問い合わせください。

がんリスクを判定する、サリバチェッカー

saliva(サリバ)=唾液

口腔がん検診サリバチェッカーは、唾液中に含まれる小さな分子(代謝物)のうち、がん組織の中から特異的に濃度が上昇する複数の物質を測定し、さらに人工知能で解析することで、がんリスクを判定します。

臨床研究のデータと照らし合わせるため、高精度で口腔がんのリスクを判定できます。
血液検査や尿検査とは異なり、痛みや負担なく検査できるため、定期的に受けていただきやすいでしょう。

サリバチェッカーの特徴

検査に負担がかからない

サリバチェッカーの検査方法は、ストローで少量の唾液を採取するだけのため、検査時間が短く、痛みや不快感もありません。
どなたでもお身体の負担を気にせずに受けていただけます。

複数のがんリスクを一度の検査で判定できる

サリバチェッカーは、口腔がんだけではなく、膵がん、肺がん、大腸がん、乳がんのリスクを判定できます。
複数のがんスクリーニングを受ける手間がかかりません。

現時点でのリスクがわかる

遺伝子検査のように遺伝的な可能性を調べる検査とは異なり、検査した時点でのがんリスクを判定できます。
そのため、定期的に受けていただくことで、がん予防に役立てることが可能です。

また、グラフやチャートで記録できるため、過去の結果を元に精密検査を受けるべきかどうか検討できます。

チャットボットを起動する