ブログ

2025.04.07

お腹と腸活

こんにちは!
西八王子にある歯医者LCKfデンタルクリニック🦷
管理栄養士のM🍊です。

今日は、おなかと腸活の日
【よ(4)いお(0)な(7)か】の語呂合わせ
腸活で良く出てくるワード『乳酸菌』『ビフィズス菌』知っているようで、知らなかったので、少しおはなし。

乳酸菌:酸素があってもなくても生きていけるため、小腸の下部~大腸に棲みついている
    乳酸菌はその名の通り、「乳酸」を作り出す。
    この乳酸は腸内を酸性にし、腸に悪い働きをする「悪玉菌」の発生を抑制して腸の調子を整える。
    また、乳酸菌はヨーグルトやチーズ、漬物、日本酒などの発酵食品の製造にも使われる。

 

ビフィズス菌:酸素があると生きていけないため、酸素がほとんどない大腸にしか生息していない。
       ビフィズス菌は、「乳酸」と「酢酸」を作り出す。
       この酢酸は、強い殺菌力があり、大腸菌などの悪玉菌の繁殖を抑えたり、大腸の粘膜の保護、
       腸内環境を整え、悪玉菌が有毒物質を作り出すのを防ぐ。
       また、最近の研究では特定の種類のビフィズス菌を摂取することで、中高年の加齢に伴い低下
       する認知機能の一部を維持することができるともいわれている。
       残念ながら、ビフィズス菌は、酸素に弱く一般的な食品(野菜や果物、炭水化物など)には
       含まれていないため、ビフィズス菌入りヨーグルトや、サプリメントを活用。
       ただし、ビフィズス菌を増やすために、餌となる「食物繊維」と「オリゴ糖」は摂取した方がよい。

腸とアレルギーの関係なども言われていますよね!意識して、選んでみてください!

チャットボットを起動する