こんにちは
西八王子にある歯医者LCK fデンタルクリニック
管理栄養士のKです🍑
突然ですが、10月16日のブログをご覧になりましたか?
「🍇10月のフルーツ🍎」という記事で柿がその一つとして少し記載があったのを覚えているでしょうか?
「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、栄養価の高い果物として知られていますが、具体的にどんな栄養素が多く含まれているのかまとめてみました。
・ビタミンC(みかんの約2倍)
コラーゲンの合成に関わり、肌のハリや弾力を保つ働きをサポート
ストレスや紫外線などによって生じる酸化ダメージから細胞を守る抗酸化作用
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でも、免疫機能の維持をサポート
・βカロテン(ビタミンA)
目の健康や、鼻・喉などの粘膜を守る
スマートフォンやパソコンがとても身近なものになり、常日頃目を酷使する人にピッタリ!!
・カリウム
体内の余分なナトリウムを排出し、水分バランスを整える
浮腫みが気になる人におすすめ!
・食物繊維
不溶性食物繊維が豊富。便のかさを増やしたり、腸の蠕動運動を促したりすることで便秘解消
・タンニン
アルコール分解を助け、二日酔い防止🍺
柿は健康・美容に良いことが分かったかと思いますが、何に関してもそうですが、良いからといって、食べすぎるのは良くありません。柿に関しては1日1個が適量です。
柿が美味しい時期ではありますが、購入する際は、ムラなく全体が鮮やかなオレンジ色でずっしりと重く、ヘタと実の間に隙間がないものを選ぶと良いでしょう♪










